入学祝い・進学祝い・入園祝いと
子供の成長とともにお祝いを
贈るタイミングがありますね。
お孫さんや甥っ子、姪っ子の成長となると
お祝いはしてあげたいです。
友人の子供にまで気を使う人もいますが
かなり親しい間柄でなければ
友人の子供に贈る必要はないといいます。
私の場合はかなり親しい友人の子供には
お祝いを出しています。
ただし私の場合は、友人の子供へは
お祝い金ではなく、図書カードを贈っています。
一般的に入学祝いは家族などの身内の間のみで
行われるものですから
友人や職場の同僚などに
気を使いすぎる必要はなさそうです。
入学(進学)・入園祝いを贈る時期
入学・入園が決まったらなるべく早くお祝いを贈るのが良いそうです。
もちろん入学する前までに贈ることが大前提です。
幼稚園や学校で使うもの。
例えばランドセルなどを贈る場合は
特に早く贈ってあげた方が良いでしょう。
具体的には3月初旬~1週間前くらいと
思っていればよいですね。
ただしランドセルや勉強机は
両親や祖父母が用意していることが多いです。
そういったものを贈りたい場合には
相談をしてから買わないと
2重になって困ることになると思います。
学校や幼稚園の入学式がいつなのか
知っておきたい場合は
例 「東京 文京区 入学式」
このように検索をすると
すぐに日程が出てきますので調べてみてください。
入学(進学)・入園祝いの金額の相場
お子さんの年齢と関係によって相場はやはり変わってきます。
幼稚園に入園のお祝い金と
大学進学のお祝い金とを
同じにするわけにはいきませんね。
入学祝いの相場はあってないようなもので。
かなり個人差が激しいように感じます。
親類間の習慣もあるかと思いますので
ここでの相場はあくまでも目安と考えてください。
『祖父母がお孫さんへお祝い金を贈る場合』
相場の目安は、1万円~3万円くらい
祖父母の場合は勉強机やランドセルを
購入してあげることも多いと思います。
そういった物を買ってあげた場合は
それが入学祝いなることもあるでしょう。
また別にお祝い金を贈る人もいるそうです。
祖父母からのお祝い金は特に
個人差が激しいようですね。
お孫さんは目に入れても痛くない。
そのまま形に表れているのかもしれません。
中には勉強机の購入資金を
お祝い金として贈るような人もいるようで
10万円をお祝い金にしたといったように
それぞれ違ってきますし
お子さんの年齢によってもお祝い金の額は変わってきますね。
『両親がお子さんへお祝い金を贈る場合』
お子さんへの入学祝いを両親があげるのは
おそらく私立中学に入学した場合や
高校進学以降なことが多いと思います。
こちらの相場は1万円程度が多いようです。
『叔父(伯父)叔母(伯母)が甥、姪にお祝い金を贈る場合』
甥っ子や姪っ子へお祝い金を贈る場合は
1万円~3万円くらいが相場のようです。
もちろん、幼稚園に入園のときは
3000円~5000円くらい。
小学校入学で3000円~1万円くらいと。
お子さんの年齢によっても変わってくるのが一般的です。
お祝い金だとちょっと・・。
でも、何かの品物は選ぶのが難しい。
そんな方は学業に勤しんでほしいという
思いを込めて、図書カード、文具カードを
贈るのはとてもお勧めです。
スポンサードリンク
コメントフォーム