復活祭とかイースターとか。
聞いたことはあるけれども
異国のイベントで。。
んーとたぶん、キリストに関係するんでしょ?
くらいの知識しか
恥ずかしながら、ありませんでした^^;
しかし、イースターイベントを
東京ディズニーランドでも
2014年は開催するようですし
だんだん世の中がイースターをイベントとして
認識しつつあるように感じる今日この頃。
知っておいたほうがいいかもしれないと。
ちょいと調べてみることにしました。
P2231405 / ssakai777
イースター(復活祭)とは何ですか?
イエス・キリストは十字架に磔(はりつけ)されたのはご存知ですね。
当時のローマ帝国では残忍性が強いために
十字架刑は反逆者のみが受けた刑だったそうです。
イエス・キリストは
当時のユダヤ教の在り方を批判して
神の教えを説いていたために重罪となったと言われています。
そしてイエスの復活の奇跡があったとされるのが
イエス・キリストの死後3日目だとされています。
キリストが息を引き取ったのは金曜日。
翌日の土曜日は安息日で活動できなかったため
金曜日の夜のうちに遺体は墓へ納められました。
3日目の日曜日の朝、急いで墓に人々が向かうと
墓は空(から)だったというのです。
これがイエス・キリストの復活の奇跡です。
このイエス・キリストの復活を祝い
記念する日としてイースターが誕生したのです。
もちろんイースターは復活祭とも言われていますね。
日本では英語のイースターをそのまま使っています。
イースターとは英語表記でEaster。
これはゲルマンの
春の女神(Estera)に由来するそうです。
クリスマスよりもイースターのほうが・・・。
クリスマスはイエス・キリストの誕生日。キリスト教の方にとっては
クリスマスよりもイースターのほうを
重要に考えている傾向が強いそうです。
日本では宗教的な意味ではなくイベントとして
クリスマスも祝っていますよね。
イースターは春が訪れたお祝いとして
イベントがあれこれ開催されるようになってきていますね。
イースターの卵(エッグ)とうさぎ(バニー)は何?
『イースターの卵』はとてもカラフルですよね。春のイメージで色づけされているものが多いのかもしれません。
イースターになぜ卵?と疑問に思いますが
卵は見た目が殻に囲まれ動かない。
けど、ある程度の期間を経ると
殻を破りひよこが生まれてきます。
卵はイエス・キリストの復活も
死という殻から復活しているということに^^
「生命の象徴」として卵は復活祭のシンボルになったようです。
イースター(復活祭)の特別な飾りとして
鶏卵をゆでたものに色をつけていたそうです。
また卵の殻に穴をあけ白身と黄身を出して
殻に細工をして中にお菓子などを仕込むということも。
今はチョコレートの卵やプラスティックの卵に
お菓子などを入れたりするようになっているようです。
子供たちにとって楽しくないわけがないですね!
『イースターのうさぎ(バニー)』もまた
イベントなどに必ず登場します。
うさぎは子だくさんで
「多産や繁栄・豊穣の象徴」なのだそうです。
「生命の象徴」であるイースターエッグを
運んできてくれる存在なのだとか。
ちなみに豆知識ですが^^
うさぎは交尾をすることで排卵をします。
なので妊娠率100%の哺乳類です。
このへんも多産といわれる所以なのかもしれません。
ちなみにディズニーランドの
「ディズニー・イースター」の開催期間は
4月2日~6月23日。(2014年)
なんだか卵とうさぎとパステルカラーだらけで
とても楽しそうに見えます^^
イースターグッズもたくさんあるそうですから
ついつい財布の紐も緩みそうです^^;
イースターバニーが隠した卵を
探し出すイベントがあるそうです。
正解タマゴを全部見つけると
プレゼントがもらえるそうです^^
お子さんがいる方は、イースターイベント狙いで
楽しんできてみては?
スポンサードリンク
コメントフォーム